2010年05月04日
清明祭(シーミー)にて♪♪





Posted by ぽえむ at 19:52│Comments(5)
│blog
この記事へのコメント
シーミーというのは、こちらで言う法事みたいな感じですか?
沖縄のお墓は本当に広いですね〜
家族みんなが自然にご先祖と触れ合う機会がいっぱいあって、いい習慣ですよね。
おばあちゃんは、通子ママのお母様ですか?
すごくうれしそうな笑顔ですね
沖縄のお墓は本当に広いですね〜
家族みんなが自然にご先祖と触れ合う機会がいっぱいあって、いい習慣ですよね。
おばあちゃんは、通子ママのお母様ですか?
すごくうれしそうな笑顔ですね

Posted by まぁ at 2010年05月04日 20:23
まぁさんへ
こんばんわ・・・(^.^)/~~~
お返事遅れてごめんなさいね・・・シーミーは・・法事とは又少し違うみたいです・・・♥・・・(*^_^*)
ご先祖様に毎年4月の月に本家・・分家・・と順番にお墓参り・・ご馳走をお重箱に詰めて・・果物やお餅・・和菓子等々・・お供えさせていただき・・親族の懇親を深め幸せを祈らせて頂く世界と・・ママは思いました・・正式な答えはまた聞いときますね・・・ヽ(^o^)丿
ママの実家は・・5月に入ってからでしたので・・こういうのを「流れシーミー」というそうですよ~(>_<)~(^.^)/~~~
青空さんの方が知っているかもしれませんね・・・長男さんの嫁さんですからね・・・✾・・・☆・・・・おやすみなさい・・・☆
こんばんわ・・・(^.^)/~~~
お返事遅れてごめんなさいね・・・シーミーは・・法事とは又少し違うみたいです・・・♥・・・(*^_^*)
ご先祖様に毎年4月の月に本家・・分家・・と順番にお墓参り・・ご馳走をお重箱に詰めて・・果物やお餅・・和菓子等々・・お供えさせていただき・・親族の懇親を深め幸せを祈らせて頂く世界と・・ママは思いました・・正式な答えはまた聞いときますね・・・ヽ(^o^)丿
ママの実家は・・5月に入ってからでしたので・・こういうのを「流れシーミー」というそうですよ~(>_<)~(^.^)/~~~
青空さんの方が知っているかもしれませんね・・・長男さんの嫁さんですからね・・・✾・・・☆・・・・おやすみなさい・・・☆
Posted by ぽえむ at 2010年05月06日 22:12
通子ママ~!!呼びました?
長男嫁の私がお答えしま~す。(^^;)
まぁさん、お久しぶりです。
「シーミー」
旧暦の三月清明節(新暦の四月五日ころ)、
沖縄本島中南部を中心に、盛大に行われる墓前祭です。
墓前やムートゥヤー(宗家)に家族や門中が集まり、
シーミー(清明祭)料理や酒をお供えして賑やかに供養します。
もともと首里の士族の間で行われていた儀式とされ、
現在でも沖縄本島で盛んに行われますが、宮古や八重山では
あまり行われていないそうです。
このシーミーは、祖を同じくする人々の交流の場でもあり、
日頃、疎遠な人々が旧交をあたためる場でもあるそうですよ。
って、簡単に「沖縄・暮らしの大百科」を見て勉強しました。(^^;)
詳しくは・・・十八世紀頃に中国から伝来したもので、
もともとは二十四節気の一つ清明節に農事が始まるので、
祖霊に加護を求めて祭儀を行ったことに始まります。
長男嫁、勉強になりました。ありがとうございます。
もっと、詳しく知りたい方は
「沖縄・暮らしの大百科」那覇出版社に書かれてます。
回し者ではありません。^^;
長男嫁の私がお答えしま~す。(^^;)
まぁさん、お久しぶりです。
「シーミー」
旧暦の三月清明節(新暦の四月五日ころ)、
沖縄本島中南部を中心に、盛大に行われる墓前祭です。
墓前やムートゥヤー(宗家)に家族や門中が集まり、
シーミー(清明祭)料理や酒をお供えして賑やかに供養します。
もともと首里の士族の間で行われていた儀式とされ、
現在でも沖縄本島で盛んに行われますが、宮古や八重山では
あまり行われていないそうです。
このシーミーは、祖を同じくする人々の交流の場でもあり、
日頃、疎遠な人々が旧交をあたためる場でもあるそうですよ。
って、簡単に「沖縄・暮らしの大百科」を見て勉強しました。(^^;)
詳しくは・・・十八世紀頃に中国から伝来したもので、
もともとは二十四節気の一つ清明節に農事が始まるので、
祖霊に加護を求めて祭儀を行ったことに始まります。
長男嫁、勉強になりました。ありがとうございます。
もっと、詳しく知りたい方は
「沖縄・暮らしの大百科」那覇出版社に書かれてます。
回し者ではありません。^^;
Posted by 青空 at 2010年05月07日 00:04
青空さん&ママさんへ
詳しく教えていただき、ありがとうございますm(__)m
すごくよくわかりました〜

やはり、沖縄は独自の琉球文化が濃〜く残っていて、今も続いているんですね。
ご先祖様、血のつながり、ご近所さん…
人と人との絆や“お互い様”“おかげさま”の気持ちを大切にする沖縄の習慣が、もっといろんな場所に飛び火して、定着していったら素晴らしいでしょうね
最近のへんてこな事件って、そんな人とのつながりや想いが希薄になってるせいじゃないかなって気がしてなりません…
詳しく教えていただき、ありがとうございますm(__)m
すごくよくわかりました〜


やはり、沖縄は独自の琉球文化が濃〜く残っていて、今も続いているんですね。
ご先祖様、血のつながり、ご近所さん…
人と人との絆や“お互い様”“おかげさま”の気持ちを大切にする沖縄の習慣が、もっといろんな場所に飛び火して、定着していったら素晴らしいでしょうね

最近のへんてこな事件って、そんな人とのつながりや想いが希薄になってるせいじゃないかなって気がしてなりません…
Posted by まぁ at 2010年05月07日 10:50
青空さんへ
さすが長男さんの嫁さん・・・詳しく本格的に調べていただきありがとうございました・・・・\(^o^)/・・・・♥・・・・♥
まぁさんの質問のお陰さまで・・ママも琉球の歴史の中で継承され・・生活の中に息づいている尊さに改めて感謝・・感激・・です・・♥
亡きパパが沖縄のシーミーに感動したのが昨日のように蘇って参ります・☆
ウチナ~嫁さんが板についてナイスなminaちゃんですね・・チャオ・・チャオ
さすが長男さんの嫁さん・・・詳しく本格的に調べていただきありがとうございました・・・・\(^o^)/・・・・♥・・・・♥
まぁさんの質問のお陰さまで・・ママも琉球の歴史の中で継承され・・生活の中に息づいている尊さに改めて感謝・・感激・・です・・♥
亡きパパが沖縄のシーミーに感動したのが昨日のように蘇って参ります・☆
ウチナ~嫁さんが板についてナイスなminaちゃんですね・・チャオ・・チャオ
Posted by ぽえむ at 2010年05月07日 18:41