2010年01月22日

贈り物♪♪












































































同じカテゴリー(blog)の記事
今朝の光景☆
今朝の光景☆(2010-11-24 07:40)


Posted by ぽえむ at 14:36│Comments(7)blog
この記事へのコメント
 今日はムーチービーサ出寒いですよね。今私にとって月桃は、ムーチーというよりは、石鹸や化粧水など、美容に関するイメージの方が強いです。

 
Posted by 美江 at 2010年01月22日 15:56
 「ムーチービーサ出」ではなく、「ムーチービーサ」での誤りです。失礼しました。

 月桃は美容に良い要素がたくさんあります。またぽえむにきたときに、月桃の話で盛り上がりたいです。

 
Posted by 美江 at 2010年01月22日 15:57
ママさん、こんばんわ!!

南の国のminaです。(^^;)

腰の方は、もう大丈夫ですか?

ぞうさんママ、本当にありがたいお方。
通子ママの大変な時は、いつも登場。
私からも、ありがとう~!!

私は、お口の体操!!
おしゃべりに夢中になって、お土産頂いて
サッサと息子のお迎えに・・・
途中で(-□-!)テーブルクロス・・・・・
連れて帰るの忘れた~!!でした。
すみません。(^^;

今日は?昨日は朝からキビ刈り。
今日も、明日もです。

ムーチは、おばあちゃんが夕方 畑からあがってから作ってました。
習字教室から、帰って来たらお庭まで月桃の香りが・・・

チビちゃん、おばあちゃんの所にダッシュ!!でした。(^0^)

今、気が付いたけど(^^;)
沖縄とパラグァイ、植物は大体 似てますが
月桃は見たことがありませんでした。

沖縄の方々が、多く移住された国にはあったのでしょうかね?
ムーチも、沖縄の文化ですよね。

では、ではおやすみなさ~い!!
Posted by mina at 2010年01月23日 02:00
おはようございます(^O^)/

『ムーチー』というのは、この辺りで言うお彼岸みたいな行事でしょうか?

沖縄の方々の、ごく普通に仏様や神様を大切にする文化、すごく共感します。
お墓の敷地があんなに広いのも、そういうところからきてるのかな。

私の故郷福島では、お墓参りする時、何も味がついてないおだんごを重箱にたくさん作って持って行って、お供えした後みんなで食べます。
「おだんご食べると風邪ひかない」と、おばあちゃんからよく言われました。

月桃の葉の匂い、どんな感じなのかなぁ。
Posted by まぁ at 2010年01月23日 05:45
美江さんへ

こんばんわ・・・・(^.^)/~~~
月桃のお話は美江さんにとって限りない世界が拡がっていますよね・・♪
美江さんお手製のせっけんではお世話になりましたね・・(*^_^*)・・✾
またいろいろ新しーい情報教えて下さいね・・・ごきげんよう・・・♥
Posted by ぽえむ at 2010年01月26日 18:24
manaさんへ

こんばんわ・・・(^.^)/~~~

なにかしら・・・ずーと書き込みが出来ずにいました・・(-_-メ)
美和子のキビ倒しのお手伝い・・・ホントにありがとうございました・・ヽ(^o^)丿
先輩にも会えて感動の美和子でした・・・☆・・☆
お爺ちゃんの事・・大好きになった見たいですよ~♥~♥
身近にお爺ちゃんと呼べる親戚がいないので特に感じたんでしょうね・・♪
よろしくお伝えくださいね・・・\(^o^)/
豪華な鍋料理にも大喜びでした・・・✾・・・✾・・・ご馳走様でした・・☆
Posted by ぽえむ at 2010年01月26日 18:37
まぁさんへ

まぁさん・・・せっかくのコメントにすぐにお答えできなくてごめんなさいね・・♪

月桃の葉ぱ二包んだ餅・・・種類も・・白・・黒糖・・紅イモ・・カボチャ・・と・・いろいろです・・・♥・・・(^.^)/~~~
赤ちゃんが生まれた家では健康を祈って・・八チムーチー(初めてのお餅)を各家庭で作って親戚に配ります・・・香りがなんともいえない月桃です・・✾
ご仏壇のあるご家庭では・・かならずお供え致しますよ~(^.^)/~~~
この「カ~サ~ムーチー」は庭師の姉の作品です・・・とても美味しかったです。

公設市場の近くのお餅屋さんでは沖縄の産物として売っていると思います。

まぁさんが遊びに来られるとき・・・近くで売っていたら用意しときましょうね・♪
Posted by ぽえむ at 2010年01月26日 18:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。